スポーツ
シンスプリント(運動による脛(すね)の痛み)
シンスプリントとは「脛骨過労性骨膜炎」とも言われ、脛骨(すね)の内側などに痛みを感じる症状のこと。スポーツによるオーバーユーズ(使いすぎ)により発症します。走る、ジャンプするなどの競技をしている人に多く、特に運動量が増加 […]
オスグッド(成長期のひざの痛み)
オスグッドは正式名称を「オスグッド・シュラッター病」と言います。膝(ひざ)のお皿の下にある骨に痛みを感じて、その部分が少しずつ突出してきます。スポーツ障害の1つで、成長期の小学高学年から中学生に多く、特にサッカー、バレー […]
コンビネーション治療(超音波+ハイボルト)
超音波とハイボルトを同時に組み合わせることでダブルの相乗効果 コンビネーション治療とは 「コンビネーション治療」とは、超音波療法と電気治療(ハイボルテージ)を組み合わせて行う治療方法です。超音波療法とハイボルテージ療法を […]
超音波治療器「フィジオソノ」
超音波の力で軟部組織損傷や骨の修復促進、腫脹や筋肉の緊張緩和 超音波療法とは 音の振動で1秒間に約100万回~300万回の高速ミクロマッサージを行う治療法です。超音波は深度の深い部位まで到達することができ、電気療法などに […]
ハイボルト治療器「フィジオアクティブHV」
痛みに即効!芯まで浸透するハイボルテージ療法が痛みをブロック鎮痛・筋委縮改善・リハビリにも ハイボルト(ハイボルテージ)とは ハイボルテージとは、電気抵抗を最小限にして、深部組織まで刺激を加えることができる電気です。 高 […]
微弱電流治療器「ソーマダイン アクシー」
痛み、炎症には微弱電流治療器「ソーマダイン アクシー」 当院でオススメNo1の物理療法機器 微弱電流とは何か? 微弱電流は、別名「生体電流」ともいわれています。この微弱電流は心臓の鼓動を保ったり、胃の消化を促したり、その […]
アイシングの重要性、やり方
スポーツ時や日常生活で怪我をした時に、冷やすことはとても重要です。痛みや腫れを抑えるだけではなく、その後の治りにも影響を及ぼします。 怪我をした時の応急処置「RICE」「POLICE」にもIce(冷却)は含まれます。 詳 […]
スポーツ外傷の応急処置「RICE」と「POLICE」
今回はスポーツ外傷で重要な応急処置についてのブログ記事。スポーツ時にケガをしない為の予防(身体作り、食事、睡眠など)はもちろん大切ですが、どんなに注意していてもケガが起きることはあります。スポーツ外傷は応急処置を行うことが重要です。この応急処置の有無が、その後の早期スポーツ復帰に影響します。
スポーツ外傷とスポーツ障害
スポーツ外傷とは スポーツ時に一度の強い外力が加わることにより起きるケガ(骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷(肉離れ)など) 例を挙げて説明するとわかりやすい↓ スポーツ中に何かしらの原因でケガしたものをスポーツ外傷と言います […]