猫背調整
猫背は見栄えが悪いだけでなく、つらい肩こりや腰痛の原因となっている可能性があります。また、心の不調にもつながっている可能性があります。猫背で悩んでいる方はこちらのブログをご覧ください。
猫背の状態とは
胸椎(背中部分の脊柱)が前に曲がっていて、猫のように背中が丸まって見えます。背骨は、緩やかなS字カーブを描くのが理想。しかし、猫背になると胸椎が歪んで、頭と肩が前方に出た姿勢になります。
猫背の原因
- 長時間の同一姿勢
デスクワークなど同じ姿勢を長時間とり続けると、筋肉がこり固まり、猫背の姿勢が固着してしまいます。 - スマホの見過ぎ
マホを見る時に顔(頭)と下に向けることで、巻き肩になり、顔を前に突き出した姿勢になります。この姿勢を何時間も何度も続けることで、猫背になります。 - 運動不足
運動不足によって体幹を支える筋力が低下することで猫背になりやすくなります。 - 気力の低下
心の問題が猫背につながることもあります。精神的に落ち込んだり、自信がない時は背中が丸くなってしまいます。そのような状態が続くと、猫背の姿勢が固着してしまいます。
猫背が身体に与える影響
- 肩こり、首こり
- 頭痛、目の疲れ
- 腰痛
- 便秘
- 呼吸器系の不良
- 自律神経の乱れ(気力の低下、不安感)
猫背改善によるメリット
- 姿勢が良くなる
- 身体の不調が改善する
- 代謝が良くなる
- 運動時のパフォーマンスが向上する
- 自信が持てる
猫背を改善すると、身体の不調が改善されるだけでなく、正しい姿勢に戻ることで自分に自信を持つことができます。
猫背調整のビフォーアフター
当院での施術例
最後に
猫背は見栄えだけでなく、様々な身体の不調が起きます。また、スマホの普及や運動不足によって、現代の子供にも非常に多い症状です。
猫背の姿勢が気になる方はお気軽にご来院ください。
いずみ整骨院
TEL:0943-75-2725
日常生活での痛み、スポーツ時のケガ、身体のケア
交通事故治療(自賠責保険)、労災保険対応
当院Instagramでも情報発信中!フォローお願いします。
下の画像をタップorクリック👇